top
headline
2025年02月
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
1: 名無しさん 2014/04/07(月)13:12:57.086 ID:jip33O0I2

なに社員旅行って
金土日で行くらしいけど、それって休日返上じゃんおかしくね?
土日なんて家でゆっくりしてたいのに朝に起こされてお城見に行くとかおかしくね?
しかも、俺ペット飼ってるからホテル預けないとだめなんだけど、そのお金はどうするの?
え?社員旅行だから俺が払え?おかしくね?
普通に考えて行きたくないにきまってるよね、だって社員4人だぞ?
なにしにいくんだよマジで。


引用元:http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1396843977/

1: 名無しさん 2014/04/06(日)07:28:51 ID:r2y70ZbLq
教員同士の陰口、悪口の言い合いは当たり前。教員同士のいじめもあるからそりゃ生徒のいじめも無くならないよね。時には生徒の悪口も。
教員って狭い人間関係の中だけでやってきてるから人間的に未熟な人が多い気がする。

引用元:http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1396736931/

1: グレート無駄◆4hW7XD6mpk 2014/04/08(火)17:03:40 ID:rqNUu9Bqf
新入社員が職場の初日を迎えて1週間。すでに顔を見せない新人がいるようだ。
週明け月曜日の4月7日、ネット上には早くも「新人が来ない」「もう辞めた」といった書き込みが見られる。

「今日、指導する予定であった新入社員が来ない。上司が連絡とったら辞めたいとの事。素晴らしい決断力だわ。若いって素晴らしいw」

ツイッターには7日、こんなつぶやきがあった。新人は上司に呼び出しを喰らい、説教をされるが退職の意志は変わらず、
総務部長に「(採用費が無駄になったから)金返せ!」「誰か代わり連れてこいや!」と怒鳴られたそうだ。

(中略)

「命が危ないから辞める」と決断する人も

もっとも、入社まもなく姿を消した新人を「甘い」と断罪するのも気が引ける例もある。Aさんは、入社4日で17時間もサービス残業を強いられ、次週からの土曜出勤も命令されたそうだ。
休日出勤手当は、もちろん出ない。「(求人に)書いてあったことと何もかも違うじゃないか」とツイッターでつぶやいたAさんは4日、退職を決意した。うつ病や過労死のリスクは取りたくない、ということだろう。

「勘違いしないでほしいのは、大変だから辞めるのではなく『命が危ない』から辞めるんです僕は」
「経歴にキズが付く前にさっさと辞めて就職しなかったことにして既卒として就活を始めようと思います」


「26歳フリーター、正社員経験なし」でも即採用?
就職まもなく「辞めたい」と漏らす若者に、「いま辞めても他に雇ってくれるところはないよ」と囁くブラック企業もあるようだ。しかし幸いなことに、労働市場は一部で「売り手市場」が始まっており、「イヤならとっとと辞めよう」が可能になっている。

(中略)

若者に移民反対の声があることを踏まえ、「これ以上労働力不足が顕在化すると、移民は間違いなく加速します。ニートに全てが懸かってます」と呼びかけている。

雇用の流動性が高まれば、労使のパワーバランスは当然変わる。ブラック企業にしがみつく人が減れば、労働環境の改善が進むことも期待されている。

そうした意味では、職場が自分に合わないと察知した新入社員は、思い切って辞めてしまうというのも一つの手だと言えるだろう。目の前の困難は、乗り越えるに値するものか、それとも避けてもいいものなのか。よく見極めて判断したい。


ソース
http://getnews.jp/archives/551584

引用元:http://ai.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396944220/

1: 名無しさん 2014/04/05(土)19:44:59 ID:7ra6701Tk

①スーツの袖丈はシャツのカフスが1.5cm程覗く長さか
②ラペル幅、タイ幅、ゴージラインの長さは同じか
③スーツのボタンの色、靴の色、鞄の色は揃えているか
④ジャケットの一番下のボタンとフラップとベントの位置は同じか
⑤スラックスはアジャスタータイプか
⑥靴は黒の内羽根式レースアップで革底か
⑦ストライプ(レジメンタルタイ)のネクタイはしていないか
⑧胸ポケットの無いドレスシャツを着ているか
⑨シャツの襟はスプレッドカラーか
⑩ソックスはロングホーズで足を組んだ際に見えていないか


他にもあるけど、お前らこのなかで何個ルール守れてる?
「俺スーツの一番下のボタン外すの知ってるぜw」程度の知識すら無い奴大杉なんだが


引用元:http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1396694699/

1: ◆gPL9bjLp/2 2014/03/31(月)04:00:40 ID:???

※「会社の飲み会に参加したくない理由ランキング」、
第1位は「二次会、三次会…と長時間にわたって拘束される」が100。
次いで、第2位は、「お酒をついだり、目上の人に気を遣うのが面倒」95.8。第3位は、
「酒癖の悪い人の相手をするのが面倒」74.5という結果となっている。
いずれも、会社の飲み会に参加したことがある人なら何となく頷ける理由となっているのではないだろうか。

 第4位以下は、「偉い人の隣になったとき何を話していいのかわからない」74.1、
「話したくないプライベートなことまで聞かれる」72.2、「会費が自分にとっては割高である」71.0

 「苦手な人がいて楽しくない」69.5、「話の合う人がいなくて退屈」51.4、
「できるだけ多くの人が参加できる日程を調整するのが面倒」50.2、
「プライベートの予定を調整しないといけなくなる」47.9となっている。
人間関係の煩わしさだけでなく、予定の調整や費用面での面倒を訴える声も聞かれた。

 以下、「気を許せる相手がいないので気持ちよく酔えない」46.3、
「お酒が弱いのに飲まないわけにいかない雰囲気になるのが辛い」41.3、
「上司や先輩から説教をされる」39.4、「社員全員の要望を満たすお店選びに苦労する」36.7、
「飲めないお酒をすすめられ酔いつぶれてしまう」36.3、「仕事の話ばかりでつまらない」34.4、
「無礼講だからといって、本当に失礼なことを言う人がいる」24.3、
「大声で話す人がいてうるさい」24.3、「本音で話し合おうと言われて本音を言うとあとで非難される」21.6、
「当日のドタキャンが多く、会費が高くなる」15.4。

 「無礼講だからといって、本当に失礼なことを言う人がいる」と、
「本音で話し合おうと言われて本音を言うとあとで非難される」がほぼ同数であることから、
人によって宴席の際のコミュニケーションの考え方に差があることが推測される。
そのあたりから問題が生じるというケースもありそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140330-00000036-economic-bus_all


引用元:http://ai.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396206040/

1: 名無しさん 2014/04/03(木)08:12:00 ID:FK4ZYxU71
いつになっても慣れることがない
というか慣れたら終わりな気がする

引用元:http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1396480320/

1: 名無しさん 2014/04/04(金)22:20:50 ID:JNtmSjwXf

社労士の事務で働きたいんだけど


引用元:http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1396617650/

1: 名無しさん 2014/04/03(木)11:00:19 ID:e2SBzvwOu

社長と上司と3人で飯食いに行ったんだけども、
話すことないからケータイ弄ってたんだわ、
そしたら上司が「こういう場でケータイ弄ったりするな」って言ってきたから、
「いや、拘束時間外だから自由にさせてくださいよ」って言ったら
社長がブチキレて帰った。

これ俺悪くないよな?


引用元:http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1396490419/

1: 名無しさん 2014/04/03(木)02:59:07 ID:KJvG9Jpyf
「すいません、社風に合わないので辞めます」
「あqsでrfgtyふじこ」
「さようなら」って具合に辞めてきた。
無理に働く必要ないよな

引用元:http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1396461547/